メインコンテンツに移動

概要

説明

RX140グループはRX100シリーズ最高レベルの処理性能と低消費電流を実現したマイコンです。これにより、家電、産業、ビルディングオートメーション(BA)など幅広い用途にお使い頂けます。RX140は、RXv2コア搭載により最大動作周波数48MHzを実現し、従来のRX130と比較して約2倍の処理性能を達成しました。また、CPU動作時で56µA/MHz、スタンバイモードで0.25µAと従来比で30%以上の低消費電力化を図りました。さらに、低消費電力モード(スヌーズモード)を搭載したことにより、間欠動作が必要となるアプリケーションの低消費電力化が可能です。また、最新の静電容量式タッチセンサとして第3世代のタッチIPを搭載しており、従来よりノイズ耐性が飛躍的に向上し、さらに耐水性も高まることで、ノイズの多い環境や水回りなどこれまで以上に幅広い用途で採用いただけるようになります。周辺機能も拡充しており、リアルタイムな通信を可能にするCANの搭載や、データの盗聴や改ざんなどセキュリティ上の脅威を低減するAESアクセラレータと真性乱数発生器を搭載しています。

特長

  • CPU RXv2 コア搭載(最大動作周波数48MHz)、単精度FPU
  • 低消費電力(CPU動作時56μA/ MHz、スタンバイモード時0.25uA)
  • 最大256KBフラッシュメモリ、および64KB SRAM
  • EEPROM のようにデータを保存できる 8KBデータフラッシュ
  • 精度+/-1.0%のハイスピードオンチップオシュレーター
  • 広い動作電圧範囲1.8V~5.5V
  • 静電容量式タッチセンシングユニット(CTSU2SL, CTSU2L)
  • SCI (UART、Simple SPI, Simple I2C)
  • SPI/ I2C マルチマスタ インターフェース
  • CAN
  • 12ビット A/Dコンバータ、8ビット D/Aコンバータ、温度センサ
  • 32ビット汎用PWMタイマ、16ビット汎用PWMタイマ、低消費電力非同期汎用タイマ(LPT)
  • リアルタイムクロック(RTC)
  • セキュリティ(AES, 真性乱数生成器)
  • 安全機能
  • RX130とのピン配置互換、周辺機能互換
  • 32~80pinまでの多様なパッケージラインナップ (LFQFP, LQFP, HWQFN)

製品比較

アプリケーション

ドキュメント

設計・開発

ソフトウェア/ツール

ソフトウェアダウンロード

分類 タイトル 日時
PCB設計ファイル ログインしてダウンロード ZIP 2.29 MB
PCB設計ファイル ログインしてダウンロード ZIP 508 KB
2件

サンプルコード

ボード&キット

モデル

ECADモデル

SamacSysの回路図シンボル、PCBフットプリント、および3D CADモデルは、製品オプションテーブルのCADモデルリンクをクリックすることで参照できます。シンボルまたはモデルが対応していない場合は、SamacSysに直接リクエスト可能です。

Diagram of ECAD Models

モデル

分類 タイトル 日時
モデル-IBIS ログインしてダウンロード ZIP 858 KB
1件

製品選択

適用されたフィルター

サポート

サポートコミュニティ

サポートコミュニティ

ルネサスエンジニアリングコミュニティの技術スタッフから迅速なオンライン技術サポートを受けることができます。
FAQを参照

よくあるご質問

一般的な質問や回答を集約しているナレッジベースをご覧ください。
サポートチケット

サポートチケット

技術的に深い内容や公開したくない内容のご質問はこちらです。

サポートコミュニティ

  1. RX140タッチパッド制御

    RX140 Target Board(RTK5RX1400C00000BJ)で、タッチパッドを制御させたいと考えていますが、 e2Studio(22.1.0)+QE-Touch(V3.01)の組合せでコード生成可能でしょうか? それともRAを使用しないといけないのでしょうか?

    2022年7月4日
  2. RX140静電容量タッチ評価システムを用いたタッチレスセンサについて

    お世話になっております。ユリと申します。掲題の件につきましてご助言をいただきたいです。 RX140静電容量タッチ評価システムのCPUボードと、外部の透明電極を用いてタッチレスとタッチの2段階の ...

    2023年6月20日
  3. RX SmartConfiguratorで気になった点とか改善する案とか報告してみるスレッド

    ... するスレッドを立ててみました。(e2 studioのプラグイン版もCS+の単体版もいっしょくたです。)CS+でTB-RX140を使おうとして、単体RXスマートコンフィグレータ V2.10.0では未対応だったことに気付き、アップデートマネージャを起動 ...

    2021年10月4日
サポートコミュニティからの全ての結果を参照 (21件)

よくあるご質問

  1. FAQ 2001222 : RX140のターゲットアプリケーション

    RX140はRX100シリーズにおいて、最小の消費電力と最高のCPU性能を実現したマイコンです。その為、RX140は従来製品で採用されている家電分野の洗濯機、冷蔵庫、IHコンロなどの普及機クラスに加え ...

    2021年9月29日
  2. FAQ 2001223 : RX130からRX140への移行メリット

    RX140はRX130から置き換える際に、既存の設計資産を流用しつつ低消費電力化及びCPU性能向上の実現や機能追加など、お客様の製品付加価値向上に貢献します。 RX140はRX130とのピン配置互換性 ...

    2021年9月29日
  3. FAQ 2001221 : RX140のポジショニング

    RX140は、RXマイコンで最も低消費電力に優れたRX100シリーズの消費電力を継承しつつ、RX200シリーズ相当の高いCPU処理性能を実現したRX100シリーズとRX200シリーズの双方の特長を兼ね備えた製品です。 RX140は新しい ...

    2021年9月29日
よくあるご質問からの全ての結果を参照 (47件)

ビデオ&トレーニング

超低消費電力かつ高性能なRX140

RX130グループマイコンより、30%以上の低消費電力化及び2倍の性能の向上を実現しました。最新の静電容量式タッチIP搭載やセキュリティ機能があるなどRX140がお客様のシステムをよりスマートにします。RX140の製品コンセプトとお客様にとってのベネフィットをご紹介する動画をご覧ください。

ニュース&ブログ

ブログ
2023年11月21日
静電容量式タッチセンサのノイズ対策ガイドのご紹介
ブログ
2023年10月20日
パートナー製の統合開発環境でも簡単にタッチ機能を開発できるツールのご紹介
ブログ
2023年7月21日
RX140のすべてが一目で分かるハンドブックのご紹介!
ブログ
2023年6月12日
RXマイコンとシリアルLCDでHMIを手軽に進化させよう!
ブログ
2023年5月26日
CANを使ったアプリケーションの消費電力削減と低コスト化をRX140で実現!
ブログ
2023年4月6日
ハードウェアマニュアルの疑問点を解消! ハードウェアマニュアルガイド
ブログ
2023年3月20日
32bitマイコンの業界を牽引してきたRXファミリの新製品に乗り換えよう!! そのポートフォリオに迫る
ブログ
2023年3月3日
RXマイコンの低消費電力モード使い分けとコツ
ブログ
2023年1月23日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #6
ブログ
2022年12月5日
水回りでの静電容量式タッチキーをより簡単に実現できる自己容量耐水ソリューションのご紹介
ブログ
2022年11月15日
低消費電力な静電容量式タッチセンシングを実現するスマートウェイクアップソリューションのご紹介
ブログ
2022年9月16日
静電容量式タッチセンサを用いた輸液レベルモニタのご紹介
ブログ
2022年9月1日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #5
ブログ
2022年7月22日
Target Board for RX Familyであなたの創造力を形に!
ブログ
2022年7月11日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #4
ブログ
2022年5月31日
DSPを身近に!RXファミリの最新ローエンドマイコンRX140でデジタルフィルタを実現!
ブログ
2022年5月17日
AIを利用したジェスチャアプリケーション開発をサポート:QE for Capacitive Touchの実力を試す
ブログ
2022年4月28日
RX140で静電容量式タッチセンサの低消費電力化を実現!
ブログ
2022年4月19日
RXマイコンの基板パターン設計ガイドのご紹介
ブログ
2022年4月5日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #3
ブログ
2022年3月22日
最新の32ビットマイコンRX140で手軽に静電容量式タッチセンサの初期評価をしてみませんか?
ブログ
2022年3月15日
セカンダリMCUのOTA、RXファミリで実現してみませんか? ~FreeRTOS編~
ブログ
2022年3月4日
動画でスムーズな開発のスタートを支援!RX開発環境の使い方ビデオポータルのご紹介
ブログ
2022年2月1日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #1
ブログ
2022年1月28日
15年以上のサポート! RX MCU長期製品供給プログラム(PLP) のご紹介
ブログ
2021年12月10日
RX130の静電容量式タッチキーソリューションを応用して低コストで水位の計測を実現
ブログ
2021年12月6日
32bit MCU RXへの移植開発を楽にするアイテム!
ブログ
2021年10月15日
RXファミリ ユーザインタビュー 日立ソリューションズ・テクノロジー
ブログ
2021年10月6日
プロジェクトの迅速な立ち上げを可能にする、スマート・コンフィグレータのボードサポート機能ご紹介
ブログ
2021年9月29日
UX/UIを改善する新世代の静電容量式タッチセンサ搭載マイコン「RX140」
ブログ
2021年9月21日
ルネサスによる、Functional Safety over EtherCATへの取り組み
ブログ
2021年8月4日
FOTA(Firmware Update Over-The-Air)を簡単構築、RXファミリ Firmware Update ミドルウェアのご紹介
ブログ
2021年8月2日
RXファミリマイコンでDSPを体感!無償のサンプルプログラムでDSPの挙動を可視化!
ブログ
2021年7月20日
タッチレスボタンを導入したいみなさまに、汎用マイコンを使ったソリューションのご紹介
ブログ
2021年7月2日
RXマイコンのソフト開発を始めよう! e2 studioはじめの一歩
ブログ
2021年4月27日
光陰矢のごとし、RXv2コアのCoremark/MHzが5.0を超えた!その理由(わけ)は?