メインコンテンツに移動

概要

説明

RX130グループは最大36チャネルの静電容量式タッチセンサを内蔵しています。この静電容量式タッチセンサは従来の検出方法を改善し、ノイズ耐性、感度、耐水性 を大幅に向上させました。これにより、誤動作が少なく、アクリル・ガラス以外に木材、布、石など様々なカバー素材に適用できるだけでなく、台所等の水回り製品にも安心して使用できます。機能安全に対応したハードウェアを多数搭載しており、家電の安全規格IEC/UL60730に容易に対応することができます。 5V動作に対応しており、 洗濯機やIHクッキングヒータなどで、タッチパネルを持っている家電製品や産業機器に最適です。

製品比較

アプリケーション

ドキュメント

設計・開発

ソフトウェア/ツール

サンプルコード

ボード&キット

モデル

ECADモデル

SamacSysの回路図シンボル、PCBフットプリント、および3D CADモデルは、製品オプションテーブルのCADモデルリンクをクリックすることで参照できます。シンボルまたはモデルが対応していない場合は、SamacSysに直接リクエスト可能です。

Diagram of ECAD Models

モデル

分類 タイトル 日時
モデル-IBIS ZIP 581 KB
1件

製品選択

適用されたフィルター

サポート

サポートコミュニティ

サポートコミュニティ

ルネサスエンジニアリングコミュニティの技術スタッフから迅速なオンライン技術サポートを受けることができます。
FAQを参照

よくあるご質問

一般的な質問や回答を集約しているナレッジベースをご覧ください。
サポートチケット

サポートチケット

技術的に深い内容や公開したくない内容のご質問はこちらです。

サポートコミュニティ

  1. RX130シリーズ E2データフラッシュのブロックイレースできない

    RX130シリーズで開発環境CS+でE2データフラッシュへのアクセスするプログラムを作成しています。 ハードウェアマニュアルを参考に下記のように作成しましたが、E1を接続して、デバッグを行っていますが 必ずFLASH.FSTATR0 ...

    2022年6月3日
  2. RX130の静電容量タッチ評価システムについて

    RX130の静電容量タッチ評価システムを行おうと思います。同梱されていたクイックスタートガイドには、Workbench6 が書かれてました。下記のルネサスさんのWEBページをみると、QE for Capacitive Touch のことも書かれて ...

    2020年4月12日
  3. TB-RX65N/RX130/RX231+CSplus sample program

    こんにちは。NoMaYです。TB-RX65N/RX130/RX231のCS+のサンプルプログラムです。まずはデバッグコンソール出力のサンプルです。(サンプルプログラム置き場とGitHubに置きました。)japan.renesasrulz.com/cafe_rene/m/sample_program/460github.com/NoMaY-jp/ ...

    2020年10月29日
サポートコミュニティからの全ての結果を参照 (315件)

よくあるご質問

  1. RX130: CTSUの特徴は何ですか?また、静電タッチIPを用いることでメーカーが得られるメリットは何ですか?

    ルネサスの静電容量タッチセンサCTSUは、「自己容量方式」と「相互容量方式」の両方式に対応しており、感度および耐ノイズ特性を大幅に向上しています。 この両方式により、木材、ガラス、厚いアクリルなど、従来では使用 ...

    2023年3月7日
  2. RX130: CTSUの特徴は何ですか?また、静電タッチIPを用いることでメーカーが得られるメリットは何ですか?

    ルネサスの静電容量タッチセンサCTSUは、「自己容量方式」と「相互容量方式」の両方式に対応しており、感度および耐ノイズ特性を大幅に向上しています。 この両方式により、木材、ガラス、厚いアクリルなど、従来では使用 ...

    2023年3月7日
  3. 新しいRX130のタッチはどの様なアプリケーションに適していますか?

    RX130マイコンは、特長として、高感度でノイズ耐性に優れた静電容量式タッチIPを搭載しているため、タッチキーの材料として木やガラスなどの電気を通しにくい素材を使用したり、濡れたり汚れ ...

    1970年1月1日
よくあるご質問からの全ての結果を参照 (396件)

ビデオ&トレーニング

製品やツールについての詳細は下記をご参照いただきますようお願いいたします。

ニュース&ブログ

ブログ
2023年4月6日
ハードウェアマニュアルの疑問点を解消! ハードウェアマニュアルガイド
ブログ
2023年3月20日
32bitマイコンの業界を牽引してきたRXファミリの新製品に乗り換えよう!! そのポートフォリオに迫る
ブログ
2023年3月3日
RXマイコンの低消費電力モード使い分けとコツ
ブログ
2023年1月23日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #6
ブログ
2022年9月16日
静電容量式タッチセンサを用いた輸液レベルモニタのご紹介
ブログ
2022年9月1日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #5
ブログ
2022年7月22日
Target Board for RX Familyであなたの創造力を形に!
ブログ
2022年7月11日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #4
ブログ
2022年5月31日
DSPを身近に!RXファミリの最新ローエンドマイコンRX140でデジタルフィルタを実現!
ブログ
2022年5月17日
AIを利用したジェスチャアプリケーション開発をサポート:QE for Capacitive Touchの実力を試す
ブログ
2022年4月19日
RXマイコンの基板パターン設計ガイドのご紹介
ブログ
2022年4月5日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #3
ブログ
2022年3月22日
最新の32ビットマイコンRX140で手軽に静電容量式タッチセンサの初期評価をしてみませんか?
ブログ
2022年3月15日
セカンダリMCUのOTA、RXファミリで実現してみませんか? ~FreeRTOS編~
ブログ
2022年3月4日
動画でスムーズな開発のスタートを支援!RX開発環境の使い方ビデオポータルのご紹介
ブログ
2022年2月1日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #1
ブログ
2022年1月28日
15年以上のサポート! RX MCU長期製品供給プログラム(PLP) のご紹介
ブログ
2021年12月10日
RX130の静電容量式タッチキーソリューションを応用して低コストで水位の計測を実現
ブログ
2021年12月6日
32bit MCU RXへの移植開発を楽にするアイテム!
ブログ
2021年10月15日
RXファミリ ユーザインタビュー 日立ソリューションズ・テクノロジー
ブログ
2021年10月6日
プロジェクトの迅速な立ち上げを可能にする、スマート・コンフィグレータのボードサポート機能ご紹介
ブログ
2021年9月21日
ルネサスによる、Functional Safety over EtherCATへの取り組み
ブログ
2021年8月4日
FOTA(Firmware Update Over-The-Air)を簡単構築、RXファミリ Firmware Update ミドルウェアのご紹介
ブログ
2021年8月2日
RXファミリマイコンでDSPを体感!無償のサンプルプログラムでDSPの挙動を可視化!
ブログ
2021年7月20日
タッチレスボタンを導入したいみなさまに、汎用マイコンを使ったソリューションのご紹介
ブログ
2021年7月2日
RXマイコンのソフト開発を始めよう! e2 studioはじめの一歩
ブログ
2020年12月9日
グッドデザイン賞受賞のリンナイ様ドミノ式コンロのデザイン実現を陰で支えた32ビットマイコンRX130のタッチキー技術
ブログ
2020年11月29日
ニューノーマル時代のニーズにマッチした製品作りに貢献するRXのHMIソリューション