メインコンテンツに移動

特長

  • 120MHz動作 RXv3コア(707CoreMark、48.8CoreMark/mA)、倍精度FPU、割り込み応答を高速化するレジスタ一括退避機能
  • 2MBフラッシュメモリ(60MHzリードアクセス、デュアルバンク機能)、384KB SRAM
  • 極小サイズの64ピンTFBGA(4.5mm x 4.5mm)を含む48ピン~145ピンのパッケージ
  • 静電容量式タッチセンサ、シリアルサウンドインタフェース
  • SDホストインタフェース、USB 2.0 フルスピード、CAN 2ch、XIPモード対応のQSPI
  • 暗号エンジン(AES、RSA、ECC、SHA等)、鍵管理、アクセスマネジメント回路、フラッシュメモリ保護
  • 2.7V~3.6V単一電源動作
  • 動作周囲温度:-40℃~85℃ or -40℃~105℃

説明

RX671グループは、120MHz動作のRXv3コアにより優れたリアルタイム性能を発揮します。近接スイッチや音声認識による非接触操作を可能にするHMI機能を搭載しており、ニューノーマルに適した衛生的なHMIを実現できます。4.5mm x 4.5mmの64ピンTFBGAを含む豊富なパッケージラインナップ全てに2MBフラッシュメモリと384KB SRAMを搭載し、幅広いニーズに1チップで対応します。

パラメータ

属性
Main CPU RXv3
Program Memory (KB) 1024, 1536, 2048
RAM (KB) 384
Carrier Type Full Carton (Tray), Tray
Supply Voltage (V) -
I/O Ports 34, 44, 45, 81, 112, 114
DRAM I/F No, SDRAM I/F
Temp. Range (°C) Tj = -40 to +105, Tj = -40 to +125
Operating Freq (Max) (MHz) 120
Ethernet speed No
Ethernet (ch) 0
EtherCat (ch) (#) 0
USB FS (host ch/device ch) ( 0 / 0 ), ( 0 / 1 ), ( 1 / 1 ), ( 2 / 2 )
USB HS (host ch/device ch) ( 0 / 0 )
USB SS (host ch/device ch) ( 0 / 0 )
SCI or UART (ch) 11, 13, 15
SPI (ch) 14, 17, 19
I2C (#) 14, 17, 19
CAN (ch) 0, 2
CAN-FD (ch) 0
Wireless No
SDHI (ch) 1
High Resolution Output Timer No
PWM Output (pin#) 22, 24, 38, 39
32-Bit Timer (ch) 3
16-Bit Timer (ch) (#) 18
8-Bit Timer (ch) 4
Standby operable timer No
12-Bit A/D Converter (ch) 8, 10, 16, 20
24-Bit Sigma-Delta A/D Converter (ch) 0
16-Bit D/A Converter (ch) 0
12-Bit D/A Converter (ch) 0
8-Bit D/A Converter (ch) 0
Capacitive Touch Sensing Unit (ch) 6, 8, 17
Segment LCD Controller No
Security & Encryption Unique ID, Unique ID, AES, 3DES, RSA, ECC, SHA-1, SHA224/SHA256, MD5, MAC, TRNG

パッケージオプション

Pkg. Type Pkg. Dimensions (mm) Lead Count (#) Pitch (mm)
HWQFN 7 x 7 x 0.8 48 0.5
LFQFP 10 x 10 x 1.7 64 0.5
LFQFP 14 x 14 x 1.7 100 0.5
LFQFP 20 x 20 x 1.7 144 0.5
TFBGA 4 x 4 x 1.2 64 0.5
TFLGA 7 x 7 x 1.01 100 0.65
TFLGA 9 x 9 x 1.01 145 0.65
TFLGA 7 x 7 x 1.01 145 0.65

アプリケーション・ブロック図

Touchless Button Block Diagram
タッチレスボタン
静電容量式センシングを使用したタッチレスボタン設計により、さまざまな環境での衛生性と信頼性を確保します。

適用されたフィルター

このビデオでは、シリアルTFT-LCD QVGAディスプレイと静電容量式タッチ機能をシングルチップRX MCUで制御するリファレンス・デザインを紹介しています。詳細については、シリアルLCD+タッチ リファレンスデザインを参照してください。

ニュース&ブログ

ブログ
2023年6月12日
RXマイコンとシリアルLCDでHMIを手軽に進化させよう!
ブログ
2023年5月19日
IoT機器に潜む脅威に備えるべきセキュリティ対策とは
ブログ
2023年4月6日
ハードウェアマニュアルの疑問点を解消! ハードウェアマニュアルガイド
ブログ
2023年3月20日
32bitマイコンの業界を牽引してきたRXファミリの新製品に乗り換えよう!! そのポートフォリオに迫る
ブログ
2023年3月3日
RXマイコンの低消費電力モード使い分けとコツ
ブログ
2023年3月2日
誰でも簡単かつ短期間でタッチ機能を開発!RX671のタッチキーソリューション
ブログ
2023年1月23日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #6
ブログ
2022年12月5日
水回りでの静電容量式タッチキーをより簡単に実現できる自己容量耐水ソリューションのご紹介
ブログ
2022年10月26日
マイコンのコード領域を簡単に拡張可能!QSPI XIP モードを使用したシリアル ROM 上のプログラム実行例の紹介
ブログ
2022年9月16日
静電容量式タッチセンサを用いた輸液レベルモニタのご紹介
ブログ
2022年9月1日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #5
ブログ
2022年8月5日
RXv3コア×CC-RX V3.04で6.0 CoreMarks/MHzを達成!
ブログ
2022年7月22日
Target Board for RX Familyであなたの創造力を形に!
ブログ
2022年7月11日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #4
ブログ
2022年5月31日
DSPを身近に!RXファミリの最新ローエンドマイコンRX140でデジタルフィルタを実現!
ブログ
2022年5月17日
AIを利用したジェスチャアプリケーション開発をサポート:QE for Capacitive Touchの実力を試す
ブログ
2022年4月28日
Azure RTOS ADU
ブログ
2022年4月19日
RXマイコンの基板パターン設計ガイドのご紹介
ブログ
2022年4月5日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #3
ブログ
2022年3月15日
セカンダリMCUのOTA、RXファミリで実現してみませんか? ~FreeRTOS編~
ブログ
2022年3月11日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #2
ブログ
2022年3月4日
動画でスムーズな開発のスタートを支援!RX開発環境の使い方ビデオポータルのご紹介
ブログ
2022年3月4日
タッチキー・音声認識・クラウド接続機能をシングルチップで実装可能な32ビットマイコンRX671をリファレンスデモで評価してみませんか?
ブログ
2022年2月1日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #1
ブログ
2022年1月28日
15年以上のサポート! RX MCU長期製品供給プログラム(PLP) のご紹介
ブログ
2021年12月10日
RX130の静電容量式タッチキーソリューションを応用して低コストで水位の計測を実現
ブログ
2021年12月6日
32bit MCU RXへの移植開発を楽にするアイテム!
ブログ
2021年10月15日
RXファミリ ユーザインタビュー 日立ソリューションズ・テクノロジー
ブログ
2021年10月6日
プロジェクトの迅速な立ち上げを可能にする、スマート・コンフィグレータのボードサポート機能ご紹介
ブログ
2021年9月21日
ルネサスによる、Functional Safety over EtherCATへの取り組み
ブログ
2021年9月8日
進化し続けるIoT機器の要求にお応えする新製品RX671
ブログ
2021年8月4日
FOTA(Firmware Update Over-The-Air)を簡単構築、RXファミリ Firmware Update ミドルウェアのご紹介
ブログ
2021年8月2日
RXファミリマイコンでDSPを体感!無償のサンプルプログラムでDSPの挙動を可視化!
ブログ
2021年7月20日
タッチレスボタンを導入したいみなさまに、汎用マイコンを使ったソリューションのご紹介
ブログ
2021年7月2日
RXマイコンのソフト開発を始めよう! e2 studioはじめの一歩
ブログ
2021年5月19日
CMVP認証取得したRXマイコンを活用した、Edge Trustセキュリティサービス
ブログ
2021年4月20日
セキュアなIoT機器の開発から製造を強力にサポートするソリューション