メインコンテンツに移動

概要

説明

RX72Tグループマイコンは、RXの第3世代CPUコア「RXv3」を搭載したマイコンで、モータ制御アプリケーションに最適です。最大200MHzのCPUコアと専用アクセラレータにより、産業用ロボット等のモータ制御に求められる高い演算性能を提供します。さらに、セキュリティ、安全機能により、インバータ制御アプリケーションの新たな付加価値提供に貢献します。

特長

  • RXv3コア200MHz動作(5.8CoreMark/MHz)、単精度FPU
  • 2.7V~5.5V動作
  • 動作温度 -40~105 °C
  • プログラムフラッシュ 最大1MB、SRAM 最大128KB
  • 専用アクセラレータ
    • RXv3 レジスタ一括退避
    • 三角関数演算器
  • アナログ強化
    • 12ビットA/Dコンバータ×3ユニット、12ビットD/Aコンバータ×2ch
    • コンパレータ×6chおよび疑似差動PGA×6ch
  • 200 MHz PWM
    • 3相相補×4ch、5相相補×2ch、単相相補×10ch
    • 最小195ps(ピコセカンド)でタイミング調整が可能な高分解能PWM×4ch
  • Trusted Secure IP Lite (AES/TRNG)

製品比較

アプリケーション

ドキュメント

設計・開発

ソフトウェア/ツール

ソフトウェアダウンロード

分類 タイトル 日時
PCB設計ファイル ログインしてダウンロード ZIP 735 KB English
ソフトウェア/ツール-その他 ログインしてダウンロード ZIP 774.62 MB
ソフトウェア/ツール-その他 ログインしてダウンロード ZIP 97.05 MB
3件

サンプルコード

ボード&キット

モデル

ECADモデル

SamacSysの回路図シンボル、PCBフットプリント、および3D CADモデルは、製品オプションテーブルのCADモデルリンクをクリックすることで参照できます。シンボルまたはモデルが対応していない場合は、SamacSysに直接リクエスト可能です。

Diagram of ECAD Models

モデル

分類 タイトル 日時
モデル-IBIS ログインしてダウンロード ZIP 514 KB English
1件

製品選択

適用されたフィルター

サポート

サポートコミュニティ

サポートコミュニティ

ルネサスエンジニアリングコミュニティの技術スタッフから迅速なオンライン技術サポートを受けることができます。
FAQを参照

よくあるご質問

一般的な質問や回答を集約しているナレッジベースをご覧ください。
サポートチケット

サポートチケット

技術的に深い内容や公開したくない内容のご質問はこちらです。

サポートコミュニティ

  1. RX72Tでの書き込みエラー

    RX72Tでの質問です。 エラー(E4000002): リセットが解除できません。の解除方法をご存知でしょうか。 割り付けを間違えたのか電源が入らず、書き換えようとして発生した様子です。

    2022年7月26日
  2. RX72TのAD変換について

    お世話になります。 Inteと申します。 RX72TスターターキットでAD変換のソフトを検証しているのですが、上手くいかないので 相談させて頂きたく。 AD変換基準電圧:5.05V AN000の内部ボリュームは抵抗を外し ...

    2021年12月16日
  3. RX72Tの外部バスでアドレス端子とアドレスストローブ端子の使い方について

    お世話になります。 Inteと申します。 RX72Tで外部バスを使いたいのですが、初めてこの機能を使うので教えて頂きたく。 アドレスデータマルチプレクスを使いたいのですが、対象の端子(D0-D15、ALE)が入力ポートとして設定 ...

    2022年2月25日
サポートコミュニティからの全ての結果を参照 (55件)

よくあるご質問

  1. FAQ 2000730 : モータ制御評価システム

    ... に含まれるボードやWebからダウンロードできるソフトウェアを用いて、キット購入後すぐに評価を始めることができます。モータ制御評価システム24V Motor Control Evaluation System for RX23T 製品情報CPUカード 製品情報 適用製品 RX13T RX23T RX24T RX24U RX66T RX72T

    1970年1月1日
  2. FAQ 2000731 : モータ制御サンプルコード

    センサレスベクトル制御、エンコーダベクトル制御、ホール120度通電制御、センサレス120度通電制御向けにアプリケーションノート、サンプルコードをご用意しております。 詳細は下記サイトをご覧ください。https://www.renesas.com/jp/ja/application ...

    2021年3月12日
  3. ブートローダ実行後の1パケット目送信のタイミング

    はい、ブートローダー実行後、10秒以内にS-レコードフォーマットファイルの1パケット目を送るようにしてください。10秒を超えて送信するとターミナルソフトの転送プログレスが正しく行われず転送が完了しません。この場合 ...

    2021年10月28日
よくあるご質問からの全ての結果を参照 (6件)

ビデオ&トレーニング

この動画は、インバータ制御向けRX-Tシリーズの製品特長を紹介します。
https://www.renesas.com/rx-motor-control

ニュース&ブログ

ブログ
2023年5月10日
RX+ベクトル制御の更なる進化!全速度領域で位置センサを使用しないベクトル制御
ブログ
2023年4月6日
ハードウェアマニュアルの疑問点を解消! ハードウェアマニュアルガイド
ブログ
2023年3月20日
32bitマイコンの業界を牽引してきたRXファミリの新製品に乗り換えよう!! そのポートフォリオに迫る
ブログ
2023年3月3日
RXマイコンの低消費電力モード使い分けとコツ
ブログ
2023年1月23日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #6
ブログ
2022年12月27日
複数モータ制御を1MCUで実現!RX72Tによる4モータ制御例
ブログ
2022年12月21日
RXマイコンを使用したデジタル電源制御の実現例
ブログ
2022年10月20日
ルネサスが2021 China CHIM Golden Smart AwardとTop 10 Supply Chain Product Awardを受賞
ブログ
2022年9月1日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #5
ブログ
2022年8月5日
RXv3コア×CC-RX V3.04で6.0 CoreMarks/MHzを達成!
ブログ
2022年6月27日
RXマイコンとTLSライブラリwolfSSLでセキュアな高速通信を実現
ブログ
2022年5月31日
DSPを身近に!RXファミリの最新ローエンドマイコンRX140でデジタルフィルタを実現!
ブログ
2022年4月19日
RXマイコンの基板パターン設計ガイドのご紹介
ブログ
2022年4月5日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #3
ブログ
2022年3月15日
セカンダリMCUのOTA、RXファミリで実現してみませんか? ~FreeRTOS編~
ブログ
2022年3月11日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #2
ブログ
2022年3月4日
動画でスムーズな開発のスタートを支援!RX開発環境の使い方ビデオポータルのご紹介
ブログ
2022年2月1日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #1
ブログ
2022年1月28日
15年以上のサポート! RX MCU長期製品供給プログラム(PLP) のご紹介
ブログ
2021年12月6日
32bit MCU RXへの移植開発を楽にするアイテム!
ブログ
2021年11月15日
RX - あなたの信頼にこたえるMCU
ブログ
2021年10月15日
RXファミリ ユーザインタビュー 日立ソリューションズ・テクノロジー
ブログ
2021年10月6日
プロジェクトの迅速な立ち上げを可能にする、スマート・コンフィグレータのボードサポート機能ご紹介
ブログ
2021年9月21日
ルネサスによる、Functional Safety over EtherCATへの取り組み
ブログ
2021年8月4日
FOTA(Firmware Update Over-The-Air)を簡単構築、RXファミリ Firmware Update ミドルウェアのご紹介
ブログ
2021年8月2日
RXファミリマイコンでDSPを体感!無償のサンプルプログラムでDSPの挙動を可視化!
ブログ
2021年7月2日
RXマイコンのソフト開発を始めよう! e2 studioはじめの一歩
ブログ
2021年6月1日
RX13Tを使った永久磁石同期(BLDC)モータ センサレス120度通電ソリューション
ブログ
2021年5月19日
CMVP認証取得したRXマイコンを活用した、Edge Trustセキュリティサービス
ブログ
2021年4月20日
セキュアなIoT機器の開発から製造を強力にサポートするソリューション
ブログ
2021年2月18日
IoTセキュリティを簡単・強固に実現するRXセキュリティソリューション
ブログ
2020年9月26日
IEC61508 機能安全ソリューション、どこから始めますか?