メインコンテンツに移動

特長

  • 広い動作電圧範囲2.7V~5.5V
  • 120MHz動作 CPU RXv3コア搭載(721CoreMark)
  • 単精度FPU、割り込み応答を高速化するレジスタ一括退避機能、三角関数演算アクセレータ(TFU)
  • 最大1MBフラッシュメモリ(120MHzリードアクセス)、128KB SRAM
  • EEPROM のようにデータを保存できる 32KBデータフラッシュ
  • RX既存製品とピン配置互換、周辺機能互換
  • 精度+/-1.0%のハイスピードオンチップオシュレータ
  • CAN FD ( ISO 11898-1:2015 準拠)
  • 赤外線リモコン受信回路
  • 多彩な通信機能に対応したSCI( 最大13ch)
  • 16 バイトの送受信FIFO 搭載SCI ( 最大2ch)
  • I2C バスインタフェース(RIICa) (2ch)
  • RSPI (1ch) 最大30Mbps 転送
  • 16ビット汎用PWMタイマ(相補PWM出力可)
  • 12bit A/Dコンバータ(1unit:24ch), 12bit D/Aコンバータ(2ch),コンパレータ(4ch)
  • リアルタイムクロック(RTC)
  • 48~144pinまでの多様なパッケージラインアップ
  • 最大134 本の汎用入出力ポート

説明

RX660グループは、RX600、RX700のハイエンド汎用マイコンでは初の5V対応製品です。5V対応により、ノイズ耐性に優れノイズ対策用の外付けコイルなども不要となるのでシステムコストの低下にも貢献します。RXv3コア120MHz動作、さらにフラッシュメモリへのアクセスウェイトがないため、演算処理が安定かつ優れたリアルタイム性能を発揮します。汎用IOピンの有効端子数を従来の5V対応製品RX210から約10%増加したことにより、同一パッケージで接続できるセンサ数を増加させることも可能となり、システムのアップグレードの容易化に貢献できます。周辺機能には、RXシリーズで初めてCAN FD搭載により、産業ネットワークなどの次世代のネットワークが構築できます。さらに、ハイエンド製品では初めてHOCOの発振精度を1.0%保証しており、外付け発振子が削減可能でシステムコストの低減に貢献できます。48ピンから144ピンLFQFPでパッケージラインナップし、最大1MBフラッシュメモリと128KB SRAMを搭載し、お客様の幅広いプラットフォーム開発を1チップで対応できます。家電や産業機器の性能向上と機能拡張を容易に実現します。

パラメータ

属性
Main CPU RXv3
Program Memory (KB) 512, 1024
RAM (KB) 128
Carrier Type Full Carton (Tray), Tray
Supply Voltage (V) -
I/O Ports 40, 54, 56, 70, 72, 89, 90, 91, 92, 131, 132, 133, 134
DRAM I/F No
Temp. Range (°C) Tj = -40 to +105, Tj = -40 to +125
Operating Freq (Max) (MHz) 120
Ethernet speed No
Ethernet (ch) 0
EtherCat (ch) (#) 0
USB FS (host ch/device ch) ( 0 / 0 )
USB HS (host ch/device ch) ( 0 / 0 )
USB SS (host ch/device ch) ( 0 / 0 )
SCI or UART (ch) 9, 12, 13, 14, 15
SPI (ch) 10, 13, 14, 15, 16
I2C (#) 10, 13, 15, 16, 17
CAN (ch) 0, 1
CAN-FD (ch) 0, 1
Wireless No
SDHI (ch) 0
High Resolution Output Timer No
PWM Output (pin#) 21, 24
32-Bit Timer (ch) 2, 3
16-Bit Timer (ch) (#) 11, 12
8-Bit Timer (ch) 3, 4
Standby operable timer No
12-Bit A/D Converter (ch) 10, 14, 17, 24
24-Bit Sigma-Delta A/D Converter (ch) 0
16-Bit D/A Converter (ch) 0
12-Bit D/A Converter (ch) 2
8-Bit D/A Converter (ch) 0
Capacitive Touch Sensing Unit (ch) 0
Segment LCD Controller No
Security & Encryption Unique ID

パッケージオプション

Pkg. Type Pkg. Dimensions (mm) Lead Count (#) Pitch (mm)
LFQFP 7 x 7 x 1.7 48 0.5
LFQFP 10 x 10 x 1.7 64 0.5
LFQFP 12 x 12 x 1.7 80 0.5
LFQFP 14 x 14 x 1.7 100 0.5
LFQFP 20 x 20 x 1.7 144 0.5

アプリケーション・ブロック図

High-Efficiency Online Uninterruptible Power Supply (UPS) with Real-Time Monitoring Block Diagram
リアルタイム監視機能を備えた高効率オンライン無停電電源装置(UPS)
オンラインUPSは、リアルタイム監視、高度な電力管理、および効率により、中断のない電力を保証します。

適用されたフィルター

本ビデオは、RX660を搭載する音声認識ボードを紹介します。ボード情報、ツールや実際に使用される場所で評価結果等を提示します。

ニュース&ブログ

ブログ
2023年4月6日
ハードウェアマニュアルの疑問点を解消! ハードウェアマニュアルガイド
ブログ
2023年3月20日
32bitマイコンの業界を牽引してきたRXファミリの新製品に乗り換えよう!! そのポートフォリオに迫る
ブログ
2023年3月3日
RXマイコンの低消費電力モード使い分けとコツ
ブログ
2023年1月23日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #6
ブログ
2022年9月1日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #5
ブログ
2022年8月5日
RXv3コア×CC-RX V3.04で6.0 CoreMarks/MHzを達成!
ブログ
2022年8月2日
1chipでシステム制御もインバータ制御もできる5V電源対応32bit汎用マイコンRX660
ブログ
2022年7月22日
Target Board for RX Familyであなたの創造力を形に!
ブログ
2022年7月11日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #4
ブログ
2022年5月31日
DSPを身近に!RXファミリの最新ローエンドマイコンRX140でデジタルフィルタを実現!
ブログ
2022年4月19日
RXマイコンの基板パターン設計ガイドのご紹介
ブログ
2022年4月5日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #3
ブログ
2022年3月15日
セカンダリMCUのOTA、RXファミリで実現してみませんか? ~FreeRTOS編~
ブログ
2022年3月4日
動画でスムーズな開発のスタートを支援!RX開発環境の使い方ビデオポータルのご紹介
ブログ
2022年2月1日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #1
ブログ
2022年1月28日
15年以上のサポート! RX MCU長期製品供給プログラム(PLP) のご紹介
ブログ
2021年12月6日
32bit MCU RXへの移植開発を楽にするアイテム!
ブログ
2021年10月15日
RXファミリ ユーザインタビュー 日立ソリューションズ・テクノロジー
ブログ
2021年10月6日
プロジェクトの迅速な立ち上げを可能にする、スマート・コンフィグレータのボードサポート機能ご紹介
ブログ
2021年9月21日
ルネサスによる、Functional Safety over EtherCATへの取り組み
ブログ
2021年8月4日
FOTA(Firmware Update Over-The-Air)を簡単構築、RXファミリ Firmware Update ミドルウェアのご紹介
ブログ
2021年8月2日
RXファミリマイコンでDSPを体感!無償のサンプルプログラムでDSPの挙動を可視化!
ブログ
2021年7月2日
RXマイコンのソフト開発を始めよう! e2 studioはじめの一歩