メインコンテンツに移動

概要

説明

USBやIrDAなどの通信機能と、静電容量式タッチセンサ(CTSU)、セグメントLCD及びシリアルサウンドIF(SSI)を搭載します。電流供給能力の少ない産業や計測器、あるいは家電やヘルスケア機器等のシステム制御とユーザーIFを1Chipで実現します。

製品比較

アプリケーション

ドキュメント

設計・開発

ソフトウェア/ツール

ソフトウェアダウンロード

分類 タイトル 日時
ソフトウェア/ツール-その他 ログインしてダウンロード ZIP 990 KB English
ソフトウェア/ツール-その他 ログインしてダウンロード ZIP 626 KB English
ソフトウェア/ツール-その他 ログインしてダウンロード ZIP 1.22 MB English
3件

サンプルコード

ボード&キット

モデル

ECADモデル

SamacSysの回路図シンボル、PCBフットプリント、および3D CADモデルは、製品オプションテーブルのCADモデルリンクをクリックすることで参照できます。シンボルまたはモデルが対応していない場合は、SamacSysに直接リクエスト可能です。

Diagram of ECAD Models

モデル

分類 タイトル 日時
モデル-IBIS ログインしてダウンロード ZIP 169 KB English
1件

製品選択

適用されたフィルター

サポート

サポートコミュニティ

サポートコミュニティ

ルネサスエンジニアリングコミュニティの技術スタッフから迅速なオンライン技術サポートを受けることができます。
FAQを参照

よくあるご質問

一般的な質問や回答を集約しているナレッジベースをご覧ください。
サポートチケット

サポートチケット

技術的に深い内容や公開したくない内容のご質問はこちらです。

サポートコミュニティ

  1. RX113のアナログ電源について

    お世話になっております。 RX113のハードウェアマニュアルの1.4端子機能に説明されている「アナログ電源」の説明に、どうしても腑に落ちない点があり、ご教示お願いします。 ● 1.4 端子機能の ...

    2017年4月25日
  2. RX113タッチキー機能について

    お世話になります。 RX113マイコンを使用して、相互容量のタッチキーパネルを開発中です。 Workbenchにて自動生成されるプログラムを用いていますが、 タッチ判断しきい値(Threshold)をある設定値で、いくつか選択すること ...

    2016年11月10日
  3. CS+ のコード生成で、Rx113 の SSI の対応予定は?

    こんにちは Rx113 の SSI を使ったオーディオの小物を開発しており、 CS+ のコード生成で SSI の設定を行おうとしましたが、見当たりません。 今後の対応予定などわかりましたら教えていただけますか。

    2015年11月19日
サポートコミュニティからの全ての結果を参照 (204件)

よくあるご質問

  1. RXファミリ: Workbench6でRX113 静電容量タッチキー評価キットを動作させた場合ポート初期化時にTS3が”L”出力となっていないのは何故ですか?

    Workbench6 Ver.1.05.00.00以前において、RX113を使用しているとTS3の端子が”L”出力とならない不具合を確認しております。Ver.1.06.00.00から解決しておりますので、解決後の ...

    1970年1月1日
  2. RXファミリ: Workbench6でRX113 静電容量タッチキー評価キットを動作させた場合ポート初期化時にTS3が”L”出力となっていないのは何故ですか?

    Workbench6 Ver.1.05.00.00以前において、RX113を使用しているとTS3の端子が”L”出力とならない不具合を確認しております。Ver.1.06.00.00から解決しておりますので、解決後の ...

    1970年1月1日
  3. RXファミリ: Workbench6でRX113 静電容量タッチキー評価キットを動作させた場合ポート初期化時にTS3が”L”出力となっていないのは何故ですか?

    Workbench6 Ver.1.05.00.00以前において、RX113を使用しているとTS3の端子が”L”出力とならない不具合を確認しております。Ver.1.06.00.00から解決しておりますので、解決後の ...

    1970年1月1日
よくあるご質問からの全ての結果を参照 (523件)

ニュース&ブログ

ブログ
2023年4月6日
ハードウェアマニュアルの疑問点を解消! ハードウェアマニュアルガイド
ブログ
2023年3月20日
32bitマイコンの業界を牽引してきたRXファミリの新製品に乗り換えよう!! そのポートフォリオに迫る
ブログ
2023年3月3日
RXマイコンの低消費電力モード使い分けとコツ
ブログ
2023年1月23日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #6
ブログ
2022年12月5日
水回りでの静電容量式タッチキーをより簡単に実現できる自己容量耐水ソリューションのご紹介
ブログ
2022年9月16日
静電容量式タッチセンサを用いた輸液レベルモニタのご紹介
ブログ
2022年9月1日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #5
ブログ
2022年5月31日
DSPを身近に!RXファミリの最新ローエンドマイコンRX140でデジタルフィルタを実現!
ブログ
2022年4月19日
RXマイコンの基板パターン設計ガイドのご紹介
ブログ
2022年4月5日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #3
ブログ
2022年3月15日
セカンダリMCUのOTA、RXファミリで実現してみませんか? ~FreeRTOS編~
ブログ
2022年3月4日
動画でスムーズな開発のスタートを支援!RX開発環境の使い方ビデオポータルのご紹介
ブログ
2022年2月1日
RXファミリのソフトウェアの歴史と今後の展望 #1
ブログ
2022年1月28日
15年以上のサポート! RX MCU長期製品供給プログラム(PLP) のご紹介
ブログ
2021年12月6日
32bit MCU RXへの移植開発を楽にするアイテム!
ブログ
2021年10月15日
RXファミリ ユーザインタビュー 日立ソリューションズ・テクノロジー
ブログ
2021年10月6日
プロジェクトの迅速な立ち上げを可能にする、スマート・コンフィグレータのボードサポート機能ご紹介
ブログ
2021年9月21日
ルネサスによる、Functional Safety over EtherCATへの取り組み
ブログ
2021年8月4日
FOTA(Firmware Update Over-The-Air)を簡単構築、RXファミリ Firmware Update ミドルウェアのご紹介
ブログ
2021年8月2日
RXファミリマイコンでDSPを体感!無償のサンプルプログラムでDSPの挙動を可視化!
ブログ
2021年7月2日
RXマイコンのソフト開発を始めよう! e2 studioはじめの一歩