特長
- CPU:RL78コア、最大16MHz
- 電圧:2.4V〜5.5V
- パッケージ:8ピン〜20ピン
- メモリ:プログラムフラッシュ:4-8KB、SRAM1KB、データフラッシュ1KB
- 動作温度範囲:最大125°C
- タイマ:16ビットタイマ×8ch、ウォッチドッグタイマ×1ch、12ビットインターバルタイマ×1ch
- アナログ機能:10ビットA/Dコンバータ×11ch、コンパレータ
- オンチップオシレータ周波数 (MHz):高速:1、2、4、8、16MHz;低速:15kHz
- 接続性:SCI(CSI、UART、Simple I2C)、I2C
- その他:選択可能なパワーオンリセット、低電圧検出、オンチップデバッグ2.4V〜5.5V(単線式、2線式)
説明
RL78/G15は、動作周波数が16MHzの汎用マイコンです。 RL78ファミリでは最小の8ピンパッケージなど、幅広いラインアップを用意し、-40°Cから125°Cまでの幅広い動作周囲温度に対応しています。 高精度(±1.0%)の高速オンチップ発振器、データフラッシュ、豊富なシリアルインターフェース、コンパレータを内蔵しているため、スペースが重視されるコンパクトなアプリケーションに最適です。 RL78/G15は、USBケーブルを接続するだけでプログラムの書き込みやデバッグが可能な評価ボード(Fast Prototyping Board)、GUIによるソフトウェア開発が容易なスマート・コンフィグレータ、Arduinoライブラリなど、充実した開発環境を提供しています。 また、従来のRL78ファミリと互換性があり、家電製品や民生機器から産業機器まで、幅広いアプリケーションで使用できます。
パラメータ
| 属性 | 値 |
|---|---|
| Program Memory (KB) | 4, 8 |
| Data Flash (KB) | 1 |
| RAM (KB) | 1 |
| Carrier Type | Full Carton (Tray), Full Magazine, Full Tray (Tray), Magazine, Tape & Reel |
| Supply Voltage (V) | 2.4 - 5.5 |
| I/O Ports | 6, 8, 14, 18 |
| Temp. Range (°C) | Ta = -40 to +85, Ta = -40 to +105, Ta = -40 to +125 |
| Operating Freq (Max) (MHz) | 16 |
| USB FS (host ch/device ch) | ( 0 / 0 ) |
| SCI or UART (ch) | 1 |
| SPI (ch) | 1, 2 |
| I2C (#) | 2, 3 |
| CAN (ch) | 0 |
| CAN-FD (ch) | 0 |
| Wireless | No |
| LIN (#) | 0 |
| 16-Bit Timer (ch) (#) | 8 |
| 12-Bit A/D Converter (ch) | 0 |
| 10-Bit A/D Converter (ch) | 3, 4, 7, 11 |
| 24-Bit Sigma-Delta A/D Converter (ch) | 0 |
| 12-Bit D/A Converter (ch) | 0 |
| 10-Bit D/A Converter (ch) (#) | 0 |
| 8-Bit D/A Converter (ch) | 0 |
| Capacitive Touch Sensing Unit (ch) | 0 |
| Segment LCD Controller | No |
| Security & Encryption | No |
アプリケーション・ブロック図
|
|
100Wマルチ出力USB電力供給アダプタ
複数の電子機器を効率的に充電するための高性能USB PDアダプタ。
|
その他アプリケーション
- 汎用
- 民生用途
- 家電
- 産業オートメーション
- ビルディング・オートメーション
適用されたフィルター
フィルター
ソフトウェア/ツール
サンプルコード
シミュレーションモデル
このビデオではルネサスエレクトロニクスのGitHubで公開しているRL78ボードプラットフォームを
Arduino IDEバージョン1に追加して動作させる方法を紹介します。
関連リソース:クイックスタートガイドページ(GitHub)
00:00 オープニング
00:36 Arduino IDEのインストール
01:03 ツールのインストール
02:28 スケッチの記述
02:39 COMポートの設定
03:16 ボードの設定
03:36 コンパイル、ダウンロード、LED点灯
この動画では、RL78ファミリを初めて使用するお客様を対象に、Fast Prototyping Board (FPB) を使用した開発手順を紹介します。開発環境の導入方法と、サンプルコードを使用したプロジェクトの生成方法および動作確認の方法をガイドします。本動画ではFPB-RL78L23を例に解説しますが、開発手順は全RL78製品のFPBに対応しています。
章タイトル
00:00 はじめに
01:12 出荷時に書き込まれたプログラムの動作
02:05 ソフトウェア開発環境の導入
03:25 サンプルコードを使用したプロジェクトの生成
04:26 動作確認
関連資料
その他のビデオ
ニュース&ブログ
ブログ
2025年4月1日
|
ブログ
2023年10月30日
|
ブログ
2023年1月12日
|