メインコンテンツに移動

概要

説明

RL78/G14マイコンはCPU動作時:66μA/MHz、スタンバイ (STOP) 時:240nAの業界最小レベルの低消費電流と、51.2DMIPS (32MHz時) の高演算性能(RL78ファミリで最大)を両立。高機能タイマを搭載し、3相相補PWM出力で3相モータ制御に対応。発振子、不揮発メモリ、A/D・D/Aコンバータ、コンパレータなどを搭載。安全機能 (ハードウェアの不正動作を検出する機能) の搭載により、欧州の家電安全規格 (IEC60730) にも対応可能。30-100ピンの豊富なラインアップと最大512KBのフラッシュ・メモリ搭載で、モータ制御や民生/産業機器などの幅広い用途にお使い頂けます。

特長

  • CPU:RL78コア、最大32MHz
  • 電圧:1.6V~5.5V
  • パッケージ:
    • 32~48ピン HWQFN
    • 48~100ピン LFQFP
    • 32~100ピン LQFP
    • 30ピン LSSOP
    • 36~64ピン WFLGA
  • メモリ: SRAM最大 48KB, プログラムフラッシュ最大 512KB
  • タイマ:
    • 16ビットタイマ(ch) x 8
    • 8ビットタイマ(ch) x 8
    • ウォッチドッグタイマ(ch) x 1
    • 12ビットインターバルタイマ x 1 ch
  • PWM: PWM出力 x 13, 3相PWMl出力機能
  • アナログ機能: 10ビットA/Dコンバータ(ch) x 9, 8ビットD/Aコンバータ(ch) x 2
  • オンチップオシレータ周波数(MHz):
    • 高速 1M, 2M, 3M, 4M, 6M, 8M, 12M, 16M, 24, 32M. 48M, 64MHz
    • 低速 15kHz
  • その他: RTC, パワーオンリセット, 低電圧検出

製品比較

アプリケーション

ドキュメント

設計・開発

ソフトウェア/ツール

ソフトウェアダウンロード

分類 タイトル 日時
ソフトウェア/ツール-その他 ログインしてダウンロード ZIP 1.90 MB
ソフトウェア/ツール-その他 ログインしてダウンロード ZIP 409 KB
ソフトウェア/ツール-その他 ログインしてダウンロード ZIP 35.95 MB
ソフトウェア/ツール-その他 ログインしてダウンロード ZIP 745.93 MB
ソフトウェア/ツール-その他 ログインしてダウンロード ZIP 587.71 MB
5件

サンプルコード

ボード&キット

モデル

ECADモデル

SamacSysの回路図シンボル、PCBフットプリント、および3D CADモデルは、製品オプションテーブルのCADモデルリンクをクリックすることで参照できます。シンボルまたはモデルが対応していない場合は、SamacSysに直接リクエスト可能です。

Diagram of ECAD Models

モデル

分類 タイトル 日時
モデル-IBIS ログインしてダウンロード ZIP 511 KB English
1件

製品選択

適用されたフィルター

サポート

サポートコミュニティ

サポートコミュニティ

ルネサスエンジニアリングコミュニティの技術スタッフから迅速なオンライン技術サポートを受けることができます。
FAQを参照

よくあるご質問

一般的な質問や回答を集約しているナレッジベースをご覧ください。
サポートチケット

サポートチケット

技術的に深い内容や公開したくない内容のご質問はこちらです。

サポートコミュニティ

  1. RL78/G14-FPB用サンプルコード (R01AN5794)I2C バス制御 (Arduino API) のLCD表示器について

    2021年6月16日に、RL78/G14 Fast Prototyping Board 用サンプルコード、I2C バス制御 (Arduino API) Rev.1.00 (アプリケーションノート:R01AN5794)が公開されています。 これに、I2CデバイスとしてHS3001温湿度センサと、LCD表示器(HD44780 ...

    2021年10月24日
  2. RL78/G14 MTKを使ってe2studioでビルドするとエラーになる

    こんにちは。 私は組み込みというものもズブの素人です。ほとんどわからないままやっています。 ビルドをするとエラーがでてしまいます。 エラーの箇所を調べてみると HardwaerDebug/src/makefile の @echo 'Invoking: Linker'で エラーに ...

    2015年7月12日
  3. RL78/G14 R5F104GGGFBの送信割り込み

    お世話になります。RL78/G14(R5F104GGGFB 48pin)を使っています。ある基板の搭載CPUが変わるついでに接続されるUartも変わるということで、Uart1の処理をUart2に変えています。しかし、Uart2を実装して ...

    2024年2月27日
サポートコミュニティからの全ての結果を参照 (610件)

よくあるご質問

  1. RL78/G14 Fast Prototyping BoardのPmod™端子に、市販のI2C接続のPmod™を接続することは可能ですか?

    G14マイコンの周辺I/Oリダイレクション・レジスタの設定を変更することで、Pmod™コネクタ2に接続可能です。その他兼用機能については、RL78/G14 ユーザーズマニュアル ハードウェア編(ドキュメント番号:R01UH0186) 第4章 ポート機能 をご確認ください。

    2019年12月5日
  2. RL78/G14はSPIに対応しているようですが,RL78/G13はSAUを用いてSPIの制御はできますか。

    RL78/G13でもSPIの制御は可能です。RL78のSAUをCSI(3線シリアル)に設定していただき,それに加えてCS信号用に1ポート準備してください。SPI通信を始める前にCS信号をロウレベルに ...

    1970年1月1日
  3. FAQ 2000673 : RL78/G14 Fast Prototyping Boardを改造した場合の電源について

    RL78/G14 Fast Prototyping Board ユーザーズマニュアル(R20UT4573) 6.4 電源回路と使用条件をご参照ください。

    2021年3月26日
よくあるご質問からの全ての結果を参照 (102件)

ニュース&ブログ