10Mバイトの大容量RAM内蔵によりシステム小型化が可能
外付けSDRAM無しでWXGAサイズ2画面分の画像表示に必要な画像情報を記録(フレームバッファとして使用)可能 です。 WVGAサイズ(800×480画素)表示であった当社従来品に対して外付けSDRAMを追加することなくWXGAサイズに拡大できるため、システムの小型化が図れ、SDRAM自体のコスト、実装面積、消費電力、ノイズ、長期安定供給等の課題も同時に解決できます。
特長:
項目 | RZ/A1H | |
---|---|---|
品名/用途/パッケージ | 256ピン | R7S721000VLFP |
Car Accessory | ||
256ピンQFP (28mm×28mm) 0.4mmピッチ |
||
R7S721000VCFP | ||
Industry usage etc... | ||
256ピンQFP (28mm×28mm) 0.4mmピッチ |
||
R7S721000VCBG | ||
Industry usage etc. | ||
256ピンBGA (11mm×11mm) 0.5mmピッチ |
||
324ピン | R7S721001VLBG | |
Car Accessory | ||
324ピンBGA (19mm×19mm) 0.8mmピッチ | ||
R7S721001VCBG | ||
Industry usage etc. | ||
324ピンBGA (19mm×19mm) 0.8mmピッチ | ||
電源電圧 | 3.3V/1.18V | |
最大動作周波数 | 400MHz | |
CPUコア | Arm®社Cortex®-A9(Jazelle, NEON搭載) | |
内蔵RAM | 大容量メモリ:10Mバイト | |
(ビデオ表示用/ワーク領域用、内128Kバイトをデータ保持用と共用) | ||
キャッシュメモリ | 1次キャッシュメモリ:64Kバイト(命令32K/データ32K分離、TLB128エントリ) 2次キャッシュメモリ:128KB(CoreLink™ Level 2 Cache Controller L2C-310搭載) |
|
外部メモリ | バスクロック最大66.67MHz | |
バスステートコントローラにより、SRAM、バイト選択付きSRAM、SDRAM、 バーストROM(クロック同期/クロック非同期)との直結が可能。 また、アドレス/データマルチプレクスI/O(MPX)インタフェースをサポート。 |
||
アドレス空間 64Mバイト×6 | ||
データバス幅:外部8/16/32ビット | ||
グラフィックス機能 | OpenVG1.1対応2Dグラフィックスアクセラレータ | |
ビデオディスプレイコントローラ (2チャネルの映像入力と2チャネルのパネル出力対応、内1チャネルはLVDS対応) | ||
ビデオデコーダ×2チャネル(アナログコンポジット直接入力が可能) | ||
歪み補正エンジン×2チャネル(守秘契約要) | ||
表示用歪み補正エンジン(守秘契約要) | ||
ディスプレイアウトコンペアユニット | ||
JPEGコーデックユニット | ||
キャプチャエンジンユニット(CMOSカメラインターフェース) | ||
ピクセルフォーマットコンバータ×2チャネル | ||
オーディオ機能 | SCUX(非同期サンプリングレート変換、デジタルボリューム&ミュート、ミキサ機能を搭載) | |
シリアルサウンドインタフェース×6チャネル | ||
ルネサスSPDIFインタフェース | ||
サウンドジェネレータ×4チャネル | ||
CD-ROMデコーダ | ||
タイマ機能 | 多機能16ビットタイマ(MTU2)×5チャネル | |
32ビットOSタイマ×2チャネル | ||
モータコントロールPWM タイマ×8チャネル | ||
ウォッチドッグタイマ | ||
リアルタイムクロック | ||
コネクティビティ機能 | USB2.0 ホスト/ファンクションモジュールx2チャネル(ホストまたはファンクションを選択可能) | |
NANDフラッシュインタフェース | ||
SDホストインタフェース×2チャネル(SDカードのライセンスを取得していることが必要) | ||
MMCホストインタフェース | ||
イーサネットコントローラ(10Mbps/100Mbps転送、IEEE802.3準拠PHYインタフェースMIIに対応) | ||
Ethernet AVB(IEEE802.1 Audio/Video Bridging)コントローラ(守秘契約要) | ||
SPI マルチI/O バスコントローラ×2チャネル (1チャネルにシリアルフラッシュメモリ2 個まで接続可能、CPUからの直接実行対応) |
||
16段FIFO付シリアルコミュニケーションインタフェース(SCIF)×8 チャネル (調歩同期式とクロック同期式の2方式のシリアル通信が可能) |
||
シリアルコミュニケーションインタフェース×2チャネル (スマートカードインタフェース、IrDA規格1.0対応) |
||
ルネサスシリアルペリフェラルインタフェース×5チャネル | ||
I2C バスインタフェース×4チャネル | ||
メディア・ローカル・バス(MediaLB Ver2.0対応) | ||
コントローラエリアネットワーク(CAN)×5チャネル | ||
ローカルインターコネクトネットワークインタフェース(LIN)×2 チャネル | ||
システム・アナログ機能 | クロック発振器(CPG):PLL内蔵、最大32逓倍、SSCG回路内蔵 | |
ダイレクトメモリアクセスコントローラ×16チャネル | ||
割り込みコントローラ(Arm® 社Generic Interrupt Controller[PL390]搭載) | ||
A/D変換器(12ビット分解能)×8チャネル | ||
デバッグインタフェース | ||
CoreSight™ アーキテクチャ採用 | ||
JTAG 標準端子配置 | ||
ブートモード | ブートモード0:CS0空間に接続されたメモリ(バス幅16bit)からブート | |
ブートモード1:CS0空間に接続されたメモリ(バス幅32bit)からブート | ||
ブートモード2:(未定義) | ||
ブートモード3:シリアルフラッシュメモリからブート | ||
ブートモード4:SDコントローラ内蔵NANDフラッシュメモリからブート | ||
ブートモード5:MMCコントローラ内蔵NANDフラッシュメモリからブート | ||
低消費電力モード | スリープモード | |
ソフトウェアスタンバイモード | ||
ディープスタンバイモード | ||
モジュールスタンバイモード |
ピン数 / メモリサイズのラインアップ:
ブロック図:
赤文字は製品間(RZ/A1H,M と RZ/A1L)の仕様相違点を表します
*Arm、Cortex、はArm Limitedの登録商標または商標です。
CAN(Controller Area Network):独Robert Bosch GmbHが提唱している車載用のネットワーク仕様です。
LIN(Local Interconnect Network):LINコンソーシアムが策定した車載用のネットワーク仕様です。
MediaLB(Media Local Bus):SMSC社の登録商標で、SMSC社が開発した車載用ネットワーク仕様です。
IEBus™(Inter Equipment Bus)はルネサスエレクトロニクス株式会社の商標です。
その他、本リリース中の製品名やサービス名は全てそれぞれの所有者に属する商標または登録商標です。
発注型名の見方についてはこちら。
ソフトウェア/ハードウェア共通情報
タイトル | 概要 |
---|---|
My Renesas | My Renesasに登録いただくと、各種ドキュメントの改訂情報、ツール製品などのダウンロードサービスやメールニュースなどの各種サービスをご利用いただけるようになります。 |
セミナー | 当製品のセミナーや、学習のための情報が掲載されています。 |
FAQ | 当製品のよくあるお問合せ、開発のヒントが掲載されています。 |
フォーラム | ルネサスの総合コミュニティサイトです。 |
R-INコンソーシアム | 産業分野のソリューションをルネサスおよびパートナー同士のコラボレーションで創出し、積極的な情報発信活動を行っています。 |
ハードウェア設計支援情報
タイトル | 概要 |
---|---|
IBIS/BSDL | IBISは、高速ボード設計に必要なシミュレーションデータで、実際のボードを作る前のシミュレーションが 可能になり、事前に波形の反射、リンギングなどの問題点の検討をすることができます。 BSDLは、JTAGのIEEE 1149.1準拠のツールの多くでサポートされているデータ入力フォーマットです。 これらのツールでは、自動テストパターン生成(ATPG) および自動テスト装置 (ATE) 機能によりテストが容易になります。 |
京セラ(株) 発振回路特性 |
リンク先の発振子メーカの検索サイトにて"R7S72100"より始まるPart No.(各グループページ掲載)にて対応する発振子をご確認下さい。お客様のシステムにおける最適発振回路定数が必要な場合は、発振子メーカにご依頼ください。 |
(株)村田製作所 発振回路特性 |
リンク先の発振子メーカの検索サイトにて"R7S72100"より始まるPart No.(各グループページ掲載)にて対応する発振子をご確認下さい。お客様のシステムにおける最適発振回路定数が必要な場合は、発振子メーカにご依頼ください。 |
回路CADデータ,基板CADデータ | 回路図CADデータ, 基板CADデータを提供しております。ぜひご利用ください。 |
免責事項:
当サイトの情報は、当社の提携パートナーが提供する情報に基づいています。当社は、これらの情報をあくまで便宜上の目的で提供しており、当サイトのコンテンツ、サイトの変更、更新内容について、一切の責任を負いません。一部のリンクについては、当社以外のウェブサイトへリンクされており、それらのウェブサイトは当社の管理下にありません。リンク先サイトのコンテンツ、変更、更新内容に関して、当社はいかなる責任も負いません。当社は、このようなリンクをあくまで便宜上の目的で提供しており、当社ウェブサイトからのリンクに関し、リンク先サイトの内容を保証するものではありませんのでご了承ください。
当サイト上で言及されているサードパーティ製品、及びサービスに関する情報は、それが単独製品あるいはルネサス製品と関連がある場合においても、それらの製品、サービス、保証の適合性について、いかなる保証も表明もするものではありません。