
| 用語 |
照合文字 | 説明 |
|---|---|---|
| 呼び寸法 | D x E or D x E |
端子を除いたパッケージ外形の最大長さ D とパッケージ幅 E の組合せ |
| パッケージ長さ | D or D | 端子を除いたパッケージ外形の最大長さ |
| パッケージ幅 | E or E | 端子を除いたパッケージ外形の最大幅 |
| パッケージ中心位置の許容値 | w | データムS , A , Bで規定されるパッケージ中心位置の許容値 |
| 取り付け面 | S | 水平面にパッケージを置いたときに決定される面を、データムSとする |
| データム平面A | A | 全ての端子中心位置から最小二乗法により直交する2直線を算出し、X軸方向をデータムAとする |
| データム平面B | B | 全ての端子中心位置から最小二乗法により直交する2直線を算出し、Y軸方向をデータムBとする |
| 取り付け高さ | A | 取り付け面からパッケージ本体の上端までの高さ(パッケージの反りを含む) |
| 第1スタンドオフ高さ | A1 | 取り付け面とパッケージ本体の下端との距離 |
| 本体高さ | A2 | パッケージ本体高さ(パッケージの反りを含む) |
| 端子直線間隔 | e | 各端子中心の真の幾何学的位置間の端子直線間隔。端子ピッチ。 |
| パッケージ端の許容値 | v | パッケージ外形の位置許容値 |
| 端子径 | Φb | 各端子径 |
| 端子中心位置の許容値 | データムS(取り付け面), A, Bで規定される端子中心位置の許容値 最大実体公差方式では、最大端子径での許容値を示し端子径が狭い場合は最大端子径との差分だけ許容値は増える | |
| 端子最下面均一性(コプラナリティ) | y | データム S(取り付け面)に対する端子最下面の均一性 |
| パッケージ上面の平行度 | y1 | データムS(取り付け面)に対するパッケージ上面の均一性 |
| 長さ方向の中央端子位置 | SD | Aで定義されるデータムラインに対し、もっとも近い位置に配列される端子位置 |
| 幅方向の中央端子位置 | SE | Bで定義されるデータムラインに対し、もっとも近い位置に配列される端子位置 |
| 長さ方向のオーバハング | ZD or ZD |
最外部にある端子の中心位置からパッケージ端部までの距離 |
| 幅方向のオーバハング | ZE or ZE |
最外部にある端子の中心位置からパッケージ端部までの距離 |