メインコンテンツに移動

概要

説明

UPD78948xは現在ご採用のお客様のみへのサポートとなります。新規ご採用につきましては RL78/L13 などをご検討ください。

製品比較

アプリケーション

ドキュメント

設計・開発

ソフトウェア/ツール

モデル

ECADモデル

SamacSysの回路図シンボル、PCBフットプリント、および3D CADモデルは、製品オプションテーブルのCADモデルリンクをクリックすることで参照できます。シンボルまたはモデルが対応していない場合は、SamacSysに直接リクエスト可能です。

Diagram of ECAD Models

製品選択

適用されたフィルター

サポート

サポートコミュニティ

サポートコミュニティ

ルネサスエンジニアリングコミュニティの技術スタッフから迅速なオンライン技術サポートを受けることができます。
FAQを参照

よくあるご質問

一般的な質問や回答を集約しているナレッジベースをご覧ください。
サポートチケット

サポートチケット

技術的に深い内容や公開したくない内容のご質問はこちらです。

よくあるご質問

  1. FAQ 1007180 : uPD789488で、パワーオン・リセットによりメイン・システム・クロックおよびサブシステム・クロックが動作開始しますが、サブシステム・クロックの安定時間も含めて、発振安定時間経過後(2^15/fx)にプログラムの実行を開始するのでしょうか?

    いいえ、違います。 この発振安定時間には、サブシステム・クロックの発振安定時間を考慮しておりません。 サブシステム・クロックの発振安定時間が必要な場合、この後でソフトで確保してください。   適用製品 UPD78948x

    1970年1月1日
  2. FAQ 1007185 : ユーザーズ・マニュアル p.275で記載されている「発振安定時間経過後(2^15/fx) にプログラムの実行を開始…」は、メイン・システム・クロックについてのことで、サブシステム・クロックについてはさらに安定時間が必要である、ということなのでしょうか?

    ... 2^15/fxだけの時間を待っても、サブシステム・クロックの発振が安定していることは考えられません。 なお、サブシステム・クロックはリセット中でも発振は停止しませんのでご注意ください。   適用製品 UPD78948x

    1970年1月1日
  3. FAQ 1007182 : 『サブシステム・クロックの発振安定時間はソフトで確保してください』とありますが、 発振安定を確認する方法はあるのでしょうか?

    ... としてサブシステム・クロックを選択、時計用タイマを動作させ、 9ビット・カウンタのオーバフローを INTWT1の割り込み要求フラグ(WTIIF)がセットされるのを待つ方法が考えられます。  適用製品 UPD78948x   英語版へ 中国語版へ

    1970年1月1日
よくあるご質問からの全ての結果を参照 (4件)