概要
説明
RL78/G13マイコンはCPU動作時:66μA/MHz、スタンバイ (STOP) 時:230nAの業界最小レベルの低消費電流と、43.2 DMIPS (32MHz時) の高性能を両立。発振子、不揮発メモリ、A/Dコンバータなどを搭載。安全機能 (ハードウェアの不正動作を検出する機能) の搭載により、欧州の家電安全規格 (IEC60730) にも対応可能。20-128ピンの豊富なラインアップと最大512KBのフラッシュ・メモリ搭載で、家電や民生機器から産業機器まで、幅広い用途にお使い頂けます。
特長
- CPU:RL78コア、最大32MHz
- 電圧:1.6V~5.5V
- パッケージ: 64ピン HTFQFP, 24~48ピン HWQFN, 48~128ピン LFQFP, 44~100ピン LQFP, 20~30ピン LSSOP, 64ピン VFBGA, 25~36ピン WFLGA
- メモリ: SRAM最大 32KB, プログラムフラッシュ最大 512KB
- タイマ: 16ビットタイマ(ch) x 8, 8ビットタイマ(ch) x 8, ウォッチドッグタイマ(ch) x 1, 12ビットインターバルタイマ x 1 ch
- PWM: PWM出力 x 7
- アナログ機能: 10ビットA/Dコンバータ(ch) x 9
- オンチップオシレータ周波数(MHz):
- 高速 1M, 4M, 8M, 12M, 16M, 24, 32MHz
- 低速 15kHz
- その他: RTC, パワーオンリセット, 低電圧検出
製品比較
アプリケーション
設計・開発
サポート
サポートコミュニティ
-
RL78/G13 TAUを使用したPWM周期変換に対する質問
お世話になります。 現在、G13(64KB) R5F100GE, CS+ for CCを使用しております。 初心者であり、PWMのDuty変化や周期変化などを使用して見ています。 その中、質問ができて書いて見ますので ...
2016年11月28日 -
RL78/G13 多重割込について(ユーザーズマニュアル)
こんにちは、ふぐりんです。組込ソフト開発をやっています。RL78(78K含)は初めてです。いまRL78/G13ユーザーズマニュアル ハードウェア編(Rev3.00)を読んでいるところです。そのマニュアルの多重割込でちょっと理解できないところがありまして ...
2013年7月11日 -
Cubesuite+/RL78/G13にてある構造体変数を特定のセクションに割り当てたい場合の記述方法
Cubesuite+/RL78/G13にてある構造体変数を特定のセクションに割り当てたいのですが、どのような記述を行えばよろしいでしょうか? なぜこのようなことをしたいかと言うと、リセット発生時に標準スタートアップによっ ...
2014年4月2日
よくあるご質問
-
RL78/G13フラッシュセルフプログラミング実行編のSelfFlashWriterは、2桁番号のCOMポート(ex.COM10など)に対応しているか
SelfFlashWriterは2桁番号のCOMポートには対応していません。1桁番号のCOMポートをご使用ください。
2021年12月9日 -
RL78/G13のRTC精度をよくするため、RL78/G13の時計誤差補正にて、補正後の周波数偏差を±0.35ppm以内に抑える方法はありますか?
... に上記処理を行った際の周波数偏差を測定し、最小分解能±1.02ppm分ずれた時のみ、補正値±1で時計誤差補正することで、より周波数偏差を小さくすることができます。 適用製品 RL78/G13
1970年1月1日 -
RL78/G13でタイマの出力機能を使おうとしたのですが,タイマ出力を選択するレジスタがみつかりません。
RL78の端子出力のブロック図の回路例を示します。このように,一般的に各端子にはポート出力とSAU系の出力,TAU 系の出力及びその他の出力が割り当てられることがあります。通常,RL78では ...
1970年1月1日
ニュース&ブログ
ブログ
2023年11月28日
|