概要
説明
RL78/G15は、動作周波数が16MHzの汎用マイコンです。 RL78ファミリでは最小の8ピンパッケージなど、幅広いラインアップを用意し、-40°Cから125°Cまでの幅広い動作周囲温度に対応しています。 高精度(±1.0%)の高速オンチップ発振器、データフラッシュ、豊富なシリアルインターフェース、コンパレータを内蔵しているため、スペースが重視されるコンパクトなアプリケーションに最適です。 RL78/G15は、USBケーブルを接続するだけでプログラムの書き込みやデバッグが可能な評価ボード(Fast Prototyping Board)、GUIによるソフトウェア開発が容易なスマート・コンフィグレータ、Arduinoライブラリなど、充実した開発環境を提供しています。 また、従来のRL78ファミリと互換性があり、家電製品や民生機器から産業機器まで、幅広いアプリケーションで使用できます。
特長
- CPU:RL78コア、最大16MHz
- 電圧:2.4V〜5.5V
- パッケージ:8ピン〜20ピン
- メモリ:プログラムフラッシュ:4-8KB、SRAM1KB、データフラッシュ1KB
- 動作温度範囲:最大125°C
- タイマ:16ビットタイマ×8ch、ウォッチドッグタイマ×1ch、12ビットインターバルタイマ×1ch
- アナログ機能:10ビットA/Dコンバータ×11ch、コンパレータ
- オンチップオシレータ周波数 (MHz):高速:1、2、4、8、16MHz;低速:15kHz
- 接続性:SCI(CSI、UART、Simple I2C)、I2C
- その他:選択可能なパワーオンリセット、低電圧検出、オンチップデバッグ2.4V〜5.5V(単線式、2線式)
製品比較
アプリケーション
設計・開発
サポート
サポートコミュニティ
-
RL78/G15の位置づけって・・
各位様 あけましておめでとうございます RL78ファミリにG15が追加されたようですね。デリバリ安定してきて安かったら挑戦してみたいな・・ このマイコンの規模感はG10と被る感じに思えますが、ねらい目 ...
2023年1月16日 -
RL78/G23-64PFPBを再開しました。
チョコです。 久しぶりに、部品箱でRL78/G23-64PFPBを目にしたので、まだ動くかどうか確認するためにHD44780互換のI/Fで接続してみたところ、きちんと動作しました。 そこで、すこし遊べる ...
2024年3月4日 -
RL78/G22-FPB始めました。
チョコです。 RL78/G22-FPBを入手したので、連休前から遊び始めました。 サンプルプログラム等 https://community-ja.renesas.com/cafe_rene/m/sample_program 以下の3件をアップしました。 RL78/G22-FPB ...
2023年5月9日
よくあるご質問
-
RL78/G15のバックグランド・オペレーション対応について
最終更新日: 2023/01/12 Question: RL78/G15のデータ・フラッシュ・メモリは、バックグランド・オペレーションに対応していますか?※バックグラウンド・オペレーション(BGO):データ・フラッシュ書き換え中に、プログラム・メモリ内の命令実行が可能になる機能 Answer: RL78/G15の ...
2023年1月12日 -
RL78/G15の既存製品との互換性について
RL78/G15(10pin, 16pin) は、RL78/G10(10pin, 16pin)とピン互換性があり、同じ端子に同じ機能が割り当てられています。RL78/G15(20pin)は、RL78/G12(20pin)と基本的にピン互換性がありますが、ANI,TOOLTxD ...
2023年1月12日 -
RL78/G15の動作電圧について
RL78/G15の動作電圧範囲は2.4~5.5Vです。2.4Vより低い電圧で動作させたい場合は、RL78/G12を使用してください。
2023年1月12日
ビデオ&トレーニング
このビデオではルネサスエレクトロニクスのGitHubで公開しているRL78ボードプラットフォームを
Arduino IDEバージョン1に追加して動作させる方法を紹介します。
関連リソース:クイックスタートガイドページ(GitHub)
00:00 オープニング
00:36 Arduino IDEのインストール
01:03 ツールのインストール
02:28 スケッチの記述
02:39 COMポートの設定
03:16 ボードの設定
03:36 コンパイル、ダウンロード、LED点灯
ニュース&ブログ
ブログ
2025年4月1日
|
ブログ
2023年10月30日
|
ブログ
2023年1月12日
|