メインコンテンツに移動

概要

説明

RL78/G13マイコンはCPU動作時:66μA/MHz、スタンバイ (STOP) 時:230nAの業界最小レベルの低消費電流と、43.2 DMIPS (32MHz時) の高性能を両立。発振子、不揮発メモリ、A/Dコンバータなどを搭載。安全機能 (ハードウェアの不正動作を検出する機能) の搭載により、欧州の家電安全規格 (IEC60730) にも対応可能。20-128ピンの豊富なラインアップと最大512KBのフラッシュ・メモリ搭載で、家電や民生機器から産業機器まで、幅広い用途にお使い頂けます。

特長

  • CPU:RL78コア、最大32MHz
  • 電圧:1.6V~5.5V
  • パッケージ: 64ピン HTFQFP, 24~48ピン HWQFN, 48~128ピン LFQFP, 44~100ピン LQFP, 20~30ピン LSSOP, 64ピン VFBGA, 25~36ピン WFLGA
  • メモリ: SRAM最大 32KB, プログラムフラッシュ最大 512KB
  • タイマ: 16ビットタイマ(ch) x 8, 8ビットタイマ(ch) x 8, ウォッチドッグタイマ(ch) x 1, 12ビットインターバルタイマ x 1 ch
  • PWM: PWM出力 x 7
  • アナログ機能: 10ビットA/Dコンバータ(ch) x 9
  • オンチップオシレータ周波数(MHz):
    • 高速 1M, 4M, 8M, 12M, 16M, 24, 32MHz
    • 低速 15kHz
  • その他: RTC, パワーオンリセット, 低電圧検出

製品比較

アプリケーション

ドキュメント

設計・開発

ソフトウェア/ツール

サンプルコード

ボード&キット

モデル

ECADモデル

SamacSysの回路図シンボル、PCBフットプリント、および3D CADモデルは、製品オプションテーブルのCADモデルリンクをクリックすることで参照できます。シンボルまたはモデルが対応していない場合は、SamacSysに直接リクエスト可能です。

Diagram of ECAD Models

モデル

分類 タイトル 日時
モデル-IBIS ログインしてダウンロード ZIP 356 KB English
1件

製品選択

適用されたフィルター

サポート

サポートコミュニティ

サポートコミュニティ

ルネサスエンジニアリングコミュニティの技術スタッフから迅速なオンライン技術サポートを受けることができます。
FAQを参照

よくあるご質問

一般的な質問や回答を集約しているナレッジベースをご覧ください。
サポートチケット

サポートチケット

技術的に深い内容や公開したくない内容のご質問はこちらです。

サポートコミュニティ

  1. RL78/G13でのデータフラッシュ

    RL78/G13を使用してファームウエア開発を進めてます。ある値をファームウエアの処理中に保存・読み出しをすべく、不揮発のデータフラッシュを使おうと思ってますが、思うように動いてくれません。現象) ・PFDL_Execute()処理 ...

    2018年10月30日
  2. RL78/G13 シリアル・プログラミング

    ... やはりどうやってもTOOLTxD/TOOLRxDだけで、ファーム書き込みはできないということなのでしょうか。参考資料1)RL78/G13ユーザーズマニュアル ハードウェア編Rev.3.00参考資料2)RL78 マイクロコントローラ(RL78 プロトコルA)プログラマ編アプリケーション ...

    2013年12月10日
  3. RL78/G13 シリアル・アレイ・ユニット(UART通信)

    RL78/G13 シリアル・アレイ・ユニット(UART通信) のサンプルコード(R01AN2517JJ0200)を CS+ for CC V4.00.00にてビルドして動作確認したところ、送信データが0x00になってしまう現象が 起こりました。 E1で確認したところ、下図のよう ...

    2016年8月23日
サポートコミュニティからの全ての結果を参照 (521件)

よくあるご質問

  1. FAQ 1010742 : RL78/G13を低消費電力で使用するために,STOPモードにしていますが電気的特性に記載された電流まで小さくなりません。

    電気的特性のSTOPモードの電源電流(IDD3)には負荷をドライブするための電流は含まれておりません。また,未使用端子をきちんと処理して貫通電流が流れない状態の電流です。 また,オンチップ・デバッグ状態で ...

    1970年1月1日
  2. FAQ 1010671 : RL78/G13のTAU(タイマアレイユニット)を用いて相補PWMを出力したいのですが,どのようにすればできるでしょうか。

    2組のマスタとスレーブ(合計4チャネル)を以下のように設定することで,逆相を加えた相補PWM信号を生成可能です。ただし,PWM信号の出力を外部で2組目のマスタ・チャネルのTI入力に接続する ...

    1970年1月1日
  3. FAQ 1010562 : RL78/G13を使用したいのですが,Web上では内蔵周辺機能(SFR)を定義したヘッダファイルが見つかりませんでした。ヘッダファイルは提供してもらえますか。

    RL78ファミリでは,内蔵周辺機能の定義はデバイスファイル形式になっており,CubeSuite+インストール時にインストールされておりますので,別途ヘッダファイルを準備する必要はございません。アセンブラ(RA78K0R)でプログラムされる場合には ...

    1970年1月1日
よくあるご質問からの全ての結果を参照 (66件)

ニュース&ブログ