
ガバナンス
ガバナンス | リスクマネジメント | 企業倫理・コンプライアンス | 役員報酬 | タックス・ポリシー
リスクマネジメント
ルネサスは、事業を継続し社会に貢献していくため、グループ全体のリスクの早期把握・分析と、リスクの解決に向けた早期対処を、経営の重要課題と位置付け、リスクマネジメントの強化に取り組んでいます。
リスクマネジメント体制
ルネサスグループでは、「ルネサス エレクトロニクスグループ リスクおよび危機管理規則」に基づき、グループ全体でリスクマネジメント体制を構築しています。ビジネス上のリスクを定期的に抽出し、その種類や特性に応じ危機管理担当部門を決め、日常的にリスク管理を行っています。また、リスクマップに、現実的に想定されるリスクを、あらかじめ特定し一元化すると同時に、リスクの未然防止策、リスク発現時の体制や対応方針を策定しておくなど、不測の事態に備えています。さらに、緊急事態においては、CEOを本部長とした緊急対策本部を設置し、情報を一元化、対策を検討し損失の極小化のための対応に当たります。
全社緊急事態における緊急対策本部の設置について
(「ルネサス エレクトロニクスグループ リスクおよび危機管理規則」より抜粋)
- 震度6弱以上の地震が発生した場合は自動的に設置
- 上記以外はCEOの判断にて設置(当社グループ事業に関連する社会的にも大きな影響が出ると想定される事故、災害、事件等や、特に必要と認められるような案件)
ルネサスグループのリスクマネジメント体制
緊急対策本部
ルネサスグループリスクマネジメント管理フロー
事業継続計画(BCM)の策定と実施
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大や、大規模地震や台風などの自然災害など、経済や社会活動を脅かすリスクが多発しています。ルネサスでは、これらのリスクが発生した場合でも、事業活動が中断してサプライチェーンに影響を及ぼすことがないよう、事業継続マネジメント(Business Continuity Management:BCM)を策定しています。当社グループ全社で一体となり、従業員の安全の確保と、製品・サービスの安定供給ならびに経営資源の保全を維持するため、BCMの推進に積極的に取り組んでいます。
また、当社は、東日本大震災および熊本地震時に製造拠点が被災した経験や、首都圏直下型地震および南海トラフ地震の想定被害(注)に基づき、BCMの総点検と見直しを進めています。具体的には、被災時の復旧対策(復旧手順、担当者の明確化など)の見直しと大規模地震に備えた製造拠点の耐震強化、製造拠点が被災した場合、復旧までの代替生産ネットワークの確立、平常時のお客様とのリスクコミュニケーション強化などを進めています。
これらの具体的な対策については、関係する各部門で策定し、随時実践・実施しています。また、これらの対策は各事業拠点にも展開し、当社グループ全体で事業継続能力の向上および社会的責任の遂行を目指します。
(注)近い将来の発生の切迫性が指摘されている大規模地震として、内閣府が発表している南海トラフ地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震、首都直下地震、中部圏・近畿圏直下地震の想定被害に基づく。
BCMフロー
情報セキュリティポリシー
社会から信頼され続けるために、お客様や取引先からお預かりする情報はもとより、ルネサスグループが取り扱う全ての情報資産を適切に保護するため、以下のように「情報セキュリティポリシー」を定めています。
- 法令遵守
情報セキュリティに関する法令、国が定める指針、会社規則等を遵守します。
- 運用体制
情報セキュリティ対策の運用体制を構築するとともに、その維持および改善活動を継続的に実施していきます。
- 情報資産の管理
情報セキュリティ確保のため、情報資産の重要性に応じた取り扱いを定め、適切に管理します。
- 教育
全ての役員および従業員等の意識向上を図るため、情報セキュリティに関する法令、国が定める指針、会社規則等を含め、日常の業務において実施すべき事項についての教育を行います。
- 事故の予防と発生時の対応
情報セキュリティ事故の発生予防に努めます。また、万一、事故が発生した場合には、その影響を最小限にとどめるための対応策を実施するとともに、原因を迅速に究明し、適切な対策および再発防止を速やかに講じます。
ガバナンス
ガバナンス | リスクマネジメント | 企業倫理・コンプライアンス | 役員報酬 | タックス・ポリシー