自動車は安心、安全、快適、エコを実現するために、ECU等の電子システムによる制御の高度化や高性能化が進んでいます。さまざまな車載システムにモータは搭載され、モータの更なる小型・軽量化、高出力、高速回転などが求められています。自動車では、制御や小型化が容易といった理由から、ブラシ付きDCモータが採用されてきましたが、ブラシ付きDCモータは、摩擦による騒音、火花や電気ノイズの発生、ブラシの摩耗による寿命といったブラシが持つ課題があり、その課題を解決するために、最近では、ブラシレスDCモータ(BLDC)に置き換わりつつあります。
BLDCモータは、高速回転が可能で、信頼性と高効率性、小型・軽量化、長寿命など、多くの長所がありますが、一方で、専用の電子回路が必要で、モータの位置検出・速度制御が複雑といった短所があり、システム設計やソフトウェア開発のコストを増大させています。
ルネサスでは、モータ制御に最適なデバイスをはじめ、モータ制御開発キットや開発支援ツールなど豊富なモータソリューションを提供しており、お客さまのスムーズなBLDCモータへの置き換えをサポートいたします。
車載マイコン | RL78ファミリ | RL78/F13 RL78/F14 RL78/F15 |
ゲートドライバ | MOSFETドライバ | ISL784x4 |
![]() |
ECU001-F14-12V ECU series RL78/F14 evaluation unit
RL78/F14と主回路を搭載した評価用ECUモジュールです。 |
![]() |
T1102 Trial series 3kW class high voltage inverter
デスクトップラボ製CPUカードを搭載できる3kWクラスのインバータです。 |
制御方式 | アプリケーションノート* | サンプルコード* |
---|---|---|
ホールセンサ120度通電制御 | RL78/F14 マイクロコントローラによるモータ制御 ホールセンサ付きブラシレスDC モータの120 度通電制御編 Rev.1.00 (PDF | English, 日本語) | RL78/F14 マイクロコントローラによるモータ制御 ホールセンサ付きブラシレスDC モータの120 度通電制御編 Rev.1.00 - Sample Code (ZIP | English, 日本語) |
センサレス120度通電制御 (A/D方式) |
RL78/F14 マイクロコントローラによるモータ制御 ブラシレスDC モータのセンサレス120 度通電制御編(A/D) Rev.1.00 (PDF | English, 日本語) | RL78/F14 マイクロコントローラによるモータ制御 ブラシレスDC モータのセンサレス120 度通電制御編(A/D) Rev.1.00 - Sample Code (ZIP | English, 日本語) |
センサレス120度通電制御 (コンパレータ方式) |
RL78/F14 マイクロコントローラによるモータ制御 ブラシレスDC モータのセンサレス120 度通電制御編(COMP) Rev.1.00 (PDF | English, 日本語) | RL78/F14 マイクロコントローラによるモータ制御 ブラシレスDC モータのセンサレス120 度通電制御編(COMP) Rev.1.00 - Sample Code (ZIP | English, 日本語) |
センサレスベクトル制御 | RL78/F14 マイクロコントローラによるモータ制御 永久磁石同期モータのセンサレスベクトル制御編 Rev.1.00 (PDF | English, 日本語) | RL78/F14 マイクロコントローラによるモータ制御 永久磁石同期モータのセンサレスベクトル制御編 Rev.1.00 - Sample Code (ZIP | English, 日本語) |
*: RL78/F14を対象としたアプリケーションノートとサンプルコードです。
RL78/F13、F15でご使用になる場合は、ポートアサインなど製品個別の機能をご確認の上、ご使用ください。
![]() ![]() |
W2002マイコン用波形表示ツール ICS++(In Circuit Scope plus) 株式会社デスクトップラボ製 CPUの内部で使用されるソフトウェア上の変数を、オシロスコープのような波形として表示し、同時に内部変数を変更することができます。 実際の装置との絶縁を確保した上、制御ソフトウェアが実行中に、ユーザーソフトに大きな負担をかけずに使用できるため、安全にかつ、デバッグ時間の大幅短縮を実現します。 |
![]() |
超小型 車載組込み開発支援ツール 『MicroPecker』 株式会社サニー技研製 《BLDCモータ制御開発に威力を発揮!リアルタイムRAMモニタ》ブラシレスDCモータを利用する場合、高回転・高効率の実現が可能な反面、モータの位置検出・速度制御が複雑化します。 この複雑な制御処理が設計どおりモータ制御ができているか確認するためには、モータが動作している状態でUVW相制御・電流・回転角などの演算結果をリアルタイムでトレースする事が必要となります。 MicroPeckerリアルタイムRAMモニタは、お客様の開発効率化・品質向上に貢献します。 |
![]() |
センサレスベクトル制御 電流センシングをELC(イベントリンクコントローラ)とDTC(データトランスファコントロール)を使用することでソフトウェアに負担なく高速に取り込むことが可能になります。16ビットマイコンで、演算の最適化を行い精度を損なわずにベクトル制御を実現します。 |
![]() |
センサレス120度通電制御 (A/D方式) モータの誘起電圧をタイマーRDとELC(イベントリンクコントローラ)の連携により、ソフトウェアに負担なくデータを自動で高速に取り込むことが可能になります。 |
![]() |
センサレス120度通電制御 (コンパレータ方式) 内蔵コンパレータを使用することで外部にコンパレータを配置する必要がありません。 インプットキャプチャ機能により、時間を自動で取り込むことが可能になります。 |
![]() |
ホールセンサ制御 ホールセンサ信号をインプットキャプチャ機能ポートに割り当てれば、自動で速度を検出することが可能になります。 本シリーズは、雰囲気温度150℃まで対応。機電一体モータなどの制御に適しています。 |